国際学会
ご寄付
年次大会一覧
当年度大会案内
研修会
研修会ご案内
第一回統計研修会
2019創動運動研修会
問い合わせ
創動運動指導員
論文誌
論文誌
本誌の説明
演題・論文募集
書式集
大会予稿集
論文集
購読希望者ご案内
研究・情報
研究情報TOP
ビデオ情報TOP
研究会案内TOP
その他情報TOP
NHK ニュース
ご希望の方へ
ご希望の方へ
入会の前に
会員とは
入会に向けて
研修会について
ご連絡・質問
入会申込書-PDF
入会申込書-DOC
変更連絡-PDF
変更連絡-DOC
学会について
学会について
役員
部会
会長挨拶
国際学会理事長挨拶
定款
会計報告
Home
研究部会TOP
研究部会
研究部会について
部会長挨拶
その他
2013年 研究部会講演会
工学研究報告会
工学研究報告会
大会長挨拶
目次
医学研究報告会
医学研究報告会
大会長挨拶
目次
社会科学研究報告会
社会科学研究報告会
大会長挨拶
目次
高齢市民が活躍するための社会技術研究会
高齢市民が活躍するための社会技術研究会報告会
大会長挨拶
目次
21世紀リハビリ研究会
21世紀リハビリ研究会
大会長挨拶
目次
研究情報
文科省科研費情報
平成21-23年度
平成20年度
平成18-19年度
平成17-18年度その1
平成17-18年度その2
平成16-17年度
平成14-15年度
平成13-14年度
テクノエイド研究費情報工事中
平成18-19年度工事中
平成15年度工事中
平成12年度工事中
WAM研究費情報
平成18年度
平成17年度
NEDO研究費情報工事中
平成17年度工事中
平成5-7年度工事中
その他研究費情報工事中
平成13年度 中小企業総合事業団
平成13年度 神奈川県産業技術総合研究所研究職員民間派遣事業
平成11年度 神奈川県産業技術総合研究所研究成果展開型共同研究事業
平成10年度 神奈川県産業技術総合研究所創業期開発支援事業
平成7-11年度 神奈川県中小企業創造活動促進法
倫理委員会情報 工事中
ビデオ情報
ビデオ情報TOP
ビデオ情報
NHK報道ニュース
研究の紹介1
研究の紹介2
リハの実際
脳卒中片麻痺者の下肢リハビリ訓練効果
上肢の創動運動
効果研究の参加者
私は歩けるようになった
リハビリで
リハビリは廃用を防止
介護予防を実現するために
研究書籍案内
社会へ
生活自立を実現
団塊世代の扶養
次の世代に負担をかけない社会構築のためのリハビリ
ドイツの特別養護老人ホームでは
高齢市民が活躍するための社会技術研究会第一回研究報告会挨拶
大会長 バイオフィリアリハビリテーション学会理事 尾沢 潤一
共催:バイオフィリアリハビリテーション学会研究部
横浜国立大学研究推進機構人機能再建のための工学支援研究拠点
本研究会は、プログラム化した自律リハビリテーション(タキザワ式)のより積極的な活用を図り、多くのリハビリテーション関係者に裨益するために設置した、21世紀リハビリテーション研究会をその源としています。その研究会では、経済産業省(NEDO)、厚生労働省や文部科学省などの研究開発支援を受け、福祉機器とソフト技術の融合、成熟化を進めてきました。また、その成果の一部は米国特許として実現をしております。
私が通商産業省(当時)からNEDOへ出向していた1996年から2001年にかけこの21世紀リハビリテーション研究会が開催され、会の発足を間近で拝見する機会を得ました。私にとっては未知の分野でしたが、参画されたご専門の先生方の熱意にはいたく感動した覚えがあります。
これ以降、研究会の発展を見守ってまいりましたが、その後リハビリテーション研究ばかりでなく、高齢市民という広範な人々を対象とした社会技術研究会に発展してきております。これは、2003年1月に神奈川県異業種グループ連絡会議と協力してスタートした「自立社会構築のための機器普及プロジェクト」が支柱となり、その後2006年に(独)福祉医療機構・障害者福祉基金の助成を得て、「自立生活を可能にする創動運動講習会開催事業」を母体とするものです。
この草創期である2002年には国際的な展開を積極的に進め、「International Biophilia Rehabilitation Academy」という国際学会により、サイパン、カナダ、フィリピン、ドイツ、ポーランドなど世界12カ国での開催を行うに至りました。
スタートから数えて早10年強を経たこの機会に、これまで国内で実施してきた講演・研究成果をまとめ、公表するため、このたび、第一回研究報告会をバイオフィリアリハビリテーション学会研究部会と横浜国立大学との共催で、3月1日午前10時から同学内で開催することとなりました。
主要な報告事項は次のとおりです。
1. 自立社会構築の為の機器普及プロジェクト
2. 産学連携プロジェクトの新たな推進
3. 自立生活を可能にする創動運動講習会
4. 高齢市民が活躍するための社会技術研究会創立について
5. 高齢市民が活躍するための社会技術研究会講演会(2007年~2012年)
この第一回研究報告会への新たな関係者の参画も得ながら、これからの高齢化社会にささやかながら貢献できれば幸いと考えております。
そろそろ春の日差しが感じられる季節、大学のキャンパスをご覧になるいい機会にもなりますので、皆様の本研究会へのご参加をお待ちしております。